2016-01-01から1年間の記事一覧

「育ち」について

こんばんにゃ。 ネットニュースをまとめて見られるアプリを登録してから、たまにポチポチと眺めていると、なんだか目につく「育ち」という言葉。 「育ちのいい人が絶対やらない7つのこと」 「恋人の育ちを疑う瞬間あれこれ」 というような記事を、結構な頻度…

ファンタスティック・ビースト

こんばんにゃ ファンタスティック・ビーストを見てきた。 実はハリポタ、一個もちゃんと見たことない。 いや、一個ぐらいはテレビで通しで見てるかもしれない。 けど、全然ハマらなかった。 映画館では基本的に、吹替版をやってるものは字幕版でも見ない。 …

この「マナー」からの卒業

こんばんにゃ 先日、生まれて初めて「写真撮影のための旅」に行ってきました。 to京都&滋賀 景色もキレイで、自分史上最高の紅葉写真が撮れたと思うし、すごく楽しかった。 けど、楽しい話は後回し。 モヤモヤすることがありました。 今回の旅では、非常に…

豊島美術館

足の裏にサラリとした石の感触がよりそう。目の前に広がる石の空間は、独特の音響効果を発揮し、かすかな物音もよく響かせ、それが静けさを拡大していく。靴を脱いだ時に鎧まで脱いできてしまったのか、目の前にあるもの全部が内側に入ってきて乱反射が止ま…

負傷兵という障害者と、スポーツと、

こんばんにゃ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3860/index.html http://o.x0.com/m/338979 今日のクローズアップ現代、とても興味深かった。 パラリンピック 生まれつき、病気で、怪我で、戦争で、 なにがしかの障害を持った人たちの、 スポーツと平和…

「後から言うな」「その場で言えよ」理論について

こんばんにゃ。 「後からいうな」「その場で言えよ」理論について、自分は 「まったくそのとーりである!プンスカ!」 と思ってきたけど、最近少し考えが変わってきました。 誰かになにか嫌な事をされたり言われたりした時、相手の事が好きでも嫌いでも、け…

相模原の障害者施設の事件をうけて思うこと

相模原の障害者施設で起きた事件について考えると、私は自信を持って「あいつとは違う」と言い切れない自分が怖いなと思う。 あの犯人と同じ成分が、自分の中に一滴たりとも存在しないとは言い切れない。というより、間違いなく存在していると感じる。 「意…

モロッコ10日目 カサブランカ〜帰国

カサブランカに到着し、今夜の宿も決まったので、夕暮れの街に繰り出す。 街はカサ・ブランカ(白い家)という名前通り、たしかに白い建物は多いけど、家というよりビルのような感じでとても大きい建物がたくさん。 「白っぽいハバナ旧市街・やや都会Ver.」…

モロッコ9日目(後半) メクネス観光→カサブランカへ

モロッコ旅も大詰めの9日目の後半。 ヴォルビリス遺跡とムーレイ・イドリスを大満喫したので、メクネスに戻る。 今回のドライバーさんは、英語はほとんど喋れないのだけど、自分も全然喋れずなので、レベルが近いせいか、案外と意思の疎通はスムーズ。 長文…

モロッコ9日目(前半)  ヴォルビリス遺跡とムーレイ・イドリス

モロッコ旅も大詰めの9日目。 明日には帰国便に乗っているなんて信じられん。 今日はヴォルビリス遺跡に行って、ムーレイ・イドリスに行って、 メクネスに戻って昨日見逃したものを見て、 カサブランカへ移動という、てんこ盛りスケジュール。 朝7:30くらい…

モロッコ8日目  シャウエンからメクネスへ

モロッコ8日目 今日はシャウエンからメクネスへ移動します。 昨日は雨が降ったり止んだりのシャウエン観光で、閉ざされた山奥の町感は満喫したものの、 満足に写真も撮れず、猫にもあまり会えず、居ても立っても居られずに、早朝散歩へ。 朝のシャウエンは、…

モロッコ7日目 シャウエンへ

モロッコ7日目。 今日はフェズからCTM(バス)で青い町・シャウエンへ。 まず、フェズ~シャウエンのバスについて。 前日はフェズで観光していたので、前日のうちに本日のシャウエン行きのバスを予約しておいた。 歩き方には「フェズからシャウエン行きの…

モロッコ六日目 フェズ観光番外編~タンネリ~

モロッコ6日目のはみ出し情報。 タンネリ(スーク・ダッバーギーン=革の染色職人エリア)について。 タンネリの場所が移動してます。 歩き方14‘~15’に載ってる場所は、2016年GW現在は閉鎖してて、若干南西に移動。 木の実のスークの辺りかな? 新しい場所…

モロッコ六日目 フェズ観光

モロッコ6日目 フェズ観光。 ついにこの日を迎えてしまいました。 インド、エジプトと並んで「世界三大ウザい国」と言われるモロッコだけど、来る前からなんとなく、 その悪名の原因はフェズにあるような気がしてた。 実際、そのつもりで覚悟していったので…

モロッコ五日目 サハラ砂漠→フェズ

モロッコ5日目 砂漠で日の出を見たら、一気にフェズに抜ける! 5:30出発に合わせて5:00起床。 顔拭いて、歯磨きして(その辺にペッとするので、なんとなく歯磨き粉を使うのがためらわれる。てか山やってる人なら飲み込むかな?)、コンタクトレンズいれて、…

モロッコ四日目 サハラツアー二日目・いざサハラ砂漠へ

こんばんにゃ。 モロッコ4日目。今日はいよいよサハラ砂漠! とりあえず荒野をひた走る。 最初に、のどかな畑と古いお家のあるエリアに到着。たぶんティネリール。 古民家(?)見学ができるそうな。 そして、車の外には現地ガイドさんが待機。 「また別料金…

モロッコ三日目 サハラツアー初日

こんばんにゃ。 今日から二泊三日のサハラツアーに参加。 泊まっていた宿で手配してもらった。 ツアーの内容は以下の通り。 1日目 マラケシュ発 アイト・ベン・ハッドゥ ワルザザート バラの谷 ダデス渓谷 ダデス渓谷泊 2日目 ダデス渓谷発 ドドラ渓谷 メ…

モロッコ二日目 マラケシュ観光

こんばんにゃ 今日は丸々1日マラケシュ観光。 GWのモロッコは、日の出6:40頃、日の入20:00頃なので、 街全体が日本よりなんとなく後ろ倒しな感じで活動。宿の朝食も8:30〜だった。 このクレープみたいなやつ、よく出てきた。 ムチムチした食感で、甘いジャ…

モロッコ初日 成田~カサブランカ~マラケシュ

こんばんにゃ 2016年GWのモロッコ初日は、 4/27 21:20成田発、早朝ドバイ乗換で、 4/28 12:55カサブランカ着、電車乗り継ぎマラケシュへ。 ドバイでの乗り継ぎは4時間だけど、ミールクーポン(お食事券)がもらえることに驚き。 遅延でもないのに、ありがた…

2016年 GW モロッコ旅行 全体図

こんばんにゃ 毎度、旅行記が途中で終わってしまう自分ですが、 今度こそ書き上げてみせる!と息巻いております。 そして書き終えたら、2015年のSWも書いてみせる。はずだ。きっと。 ほな、ジワジワと2016年GWのモロッコ旅行で得た 個人的体験に基づく…

生まれ変わる

こんばんにゃ 人間の体のほとんどの細胞は、二週間で入れ替わる(代謝される)と読んだことがある。 (まあ、部位や期間は諸説あるけど) それなら、今の自分から細胞がほとんど入れ替わったGW明けの自分は、同じ声、同じ顔をしていても、もはや別人という事…

人を大事にしたいのですよ

こんばんにゃ。 人と会うのが疲れてしまう今日この頃です。 ほんの小さなことでも、一度気になりだすと、その人と話をする事がシンドイという瞬間が増えてしまって、 そういう人たちとも臆せず接し続けることで、自分は人間としてなにか成長できるのかもしれ…

東日本大震災のボラ周辺で思ったりしたこと。

こんばんにゃ 東日本のボラ活動や、それ絡みの色々で見かけた、ちょっと残念な色々と、それに付随して思ったりしたこと。 がっつり装備できたけど仕事を割り振ってもらえず、ボラセンの職員に文句を言っているボランティアさん。 (気持ちはわかるけど、人手…

5年を目前にして

こんばんにゃ。 もう5年したら変わるのかもしれないけど、3月になると妙に心がザワザワするのは、今んとこきっと、殆どの日本人がそうなんだと思う。 そういうザワザワから逃げても仕方ない、向き合って考えなくちゃ。って思ってきたけど、けどけどけど、…

無力だけれど

こんばんにゃ 人の死ぬ話は苦手。 自分と全然関係ないはずの人でも、心臓ギューッと掴まれたみたいに息苦しくなる。 私は常々無力だけど、死んだ人なんて絶対に蘇らせることはできないし、 泣いてる人の涙を止めることはもちろん、拭うこともできない。 ただ…

平平凡凡

こんばんにゃ 自分や、自分の友達の周りに、何かをひけらかさずにはいられない人がいる。 自分の不幸をひけらかす。 自分の知識をひけらかす。 自分の何かをひけらかす。 人の自慢話が苦手って人は多いと思うけど、それって種類による。 多分、多くの人は、…

落ち込みやすい人

こんばんにゃ。 「自分は落ち込みやすい」 って人には2種類あると思います。 1つは本当に落ち込みやすい人。 理由は色々あると思いますが、とにかく本当に落ち込みやすい人。 もう1つは「自分が一番辛い人」。 心のどっかで 「私ってどーしてこう、繊細で…

サウルの息子@HTC有楽町

こんばんにゃ 「サウルの息子」見てきた。 ゾンダーコマンドという存在を初めて知った。 アウシュビッツのホロコーストって、ドイツ人がやっていると思ってたけど、実際には自分達の手を汚したくないナチが一部のユダヤ人に、その他大勢のユダヤ人をガス室に…

2015年をふりかえる

こんばんにゃ 毎年恒例なので、2015年を振り返っておきたいと思います。 1 月 ・カンボジア旅行→人生初の海外年越し→でもアンコール・ワットの初日の出はスルー ・フィギュアスケート研究会 ・クラフトビールフェス→おいしいビールが少し増えた→大人の階段…